社会医療法人 札幌清田病院

診療科のご案内

消化器内科・腫瘍内科

 当院は、清田内科消化器科病院として消化器科疾患中心として昭和62年に開院しました。消化器疾患の診断・治療は当院の重要な”柱”であり、常に高水準の診断・治療機器の充実と最新の技術の研鑽に努めてまいりました。その結果、日本消化器病学会と日本消化器内視鏡学会から病院の設備や医師の知識・技能についての審査を受け、両学会の指導研修施設として消化器科診療のレベルが評価されています。近年増加している「消化器がん」については地域の医療機関からの信頼を得て、多くの患者さんへ早期発見・早期治療を実現し、当院消化器外科とも連携して各患者さんに最適な医療を提供しています。

 腫瘍内科と抗がん剤などの薬物を用いてがん治療を行う部門です。近年のがん薬物療法(化学療法)は、分子標的薬が出現し複雑となり、高度な専門知識と豊富な経験が要求されるようになりました。診断から治療までの一貫した取り組みは日本がん治療認定機構認定研修施設に認定されるともに、北海道がん診療連携指定病院に指定され、地域での癌診療の中心的役割を担っています。

消化器内科・腫瘍内科の対応疾患

消化管疾患
胃癌、大腸癌、食道癌、胃・十二指腸潰瘍、慢性胃炎、逆流性食道炎、機能性ディスペプシア、食道静脈瘤、過敏性腸症候群、虚血性腸炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、大腸憩室炎など
肝疾患
肝癌、肝硬変、慢性肝炎、急性肝炎、劇症肝炎、ウイルス性肝疾患、薬物性肝障害、原発性胆汁性肝硬変、自己免疫性肝炎、非アルコール性脂肪肝炎、肝膿瘍、脂肪肝など
膵・胆道疾患
膵癌、胆管癌、胆嚢癌、閉塞性黄疸、胆嚢・胆管結石、胆嚢炎・胆管炎、急性・慢性膵炎など

消化器内科・腫瘍内科の取り組み

消化器内科・腫瘍内科イメージ写真

消化器内科では、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸から肛門に至る消化管と肝臓、胆のう、胆管、膵臓の病気を扱います。腫瘍性や炎症性など多くの種類の病気を診断し、適した治療を提案・実施しています。日々進歩する診断法・治療法について、最新のものを積極的に取り入れ、より適切な治療を提案しています。
私たちはその中でも、特に悪性新生物(がん)の早期発見、診断は、当院の重要な使命と考え、軽度の症状でも内視鏡検査・エコー・CT検査といったスクリーニング検査を受けていただくよう薦めています。特に内視鏡検査では、鎮静内視鏡法や経鼻内視鏡を導入して苦痛のない検査を行うように努めています。

胃と腸の疾患に対するとりくみ

 日本で最も多いがんの一つである胃がんのうち、早期のがんに対しては内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)などによる内視鏡治療の適応が広がってきています。開腹手術をせずに胃カメラで病巣の一括切除が可能で、患者さんの負担が軽減され、入院日数も短くなっています。
 大腸がんの増加は著しく、大腸の内視鏡検査の必要性が増しています。内視鏡検査は、早期がんやその前段階であるポリープの治療に非常に有効で、多数の患者さんの検査とポリープや早期がんの内視鏡的切除を行っています。
 吐血、下血といった緊急を要する消化管出血も消化器科の得意分野の一つですが、最も頻度の高い出血性胃・十二指腸潰瘍に対しては内視鏡的に止血術を行ない、多数の患者さんを救命してきました。
 以前は死亡率の高かった食道静脈瘤破裂による出血に対しても内視鏡的止血術(結紮術・硬化療法)を行うことで、止血率・救命率が格段に向上しています。
 また、最近増加している難病である炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病など)の診断と最新の治療にも力を入れています。

肝疾患に対するとりくみ

 肝疾患では、ウイルス性肝炎・肝硬変の診断・治療を中心に、肝がん、アルコール性肝疾患、薬物性肝障害、自己免疫性肝疾患、原発性胆汁性肝硬変などの診療を行っています。ウイルス性慢性肝炎に対しては、B型肝炎では核酸アナログ製剤による治療を、C型肝炎には非インターフェロン療法を積極的に行い、副作用のほとんどないウイルス肝炎の完治と肝がんの予防に努めています。また、非アルコール性脂肪性肝炎の患者さんが増加しており、肝硬変・肝がんに進展するリスクの回避も重要な予防医学です。生活指導や最新の治療を提案し実施しています。

膵・胆管疾患に対するとりくみ

 膵胆管疾患ではエコー、造影レントゲン検査、CT、超音波内視鏡などの画像診断装置を用いて早期に的確に診断しています。胆石による胆嚢炎や総胆管結石による胆管炎・膵炎は時に緊急入院を要しますが、その際診断と同時に内視鏡治療(ドレナージ術)を施できることで、重症化させずに短期間で軽快できるように体制を整え実践しています。

悪性腫瘍(がんなど)に対する取り組み

 早期の食道がん・胃がん・大腸がんは内視鏡を用いて切除できることも多くなりました。外科的切除で完治する患者さんも多くいらっしゃいます。しかし、一定以上の病状の進行のある方には抗がん剤治療を薦めています。日本消化器病学会、日本癌治療学会などの学会の推薦する「標準治療」のほか、札幌医大などと連携して最新の「臨床試験」も実施し、がん治療に精通した認定医が可能な限り副作用の軽減を行いながら、より良い治療効果が得られるよう最善を尽くします。
 外来での慢性疾患の生活指導から、入院による内視鏡治療・抗がん剤治療まで、消化器科は患者さんに優しい医療を心がけています。

主な検査

経鼻内視鏡=鼻からの胃カメラはとっても楽です

 細いカメラ(外径5.8mm)を鼻から挿入する「経鼻内視鏡」が開発され、当院でも導入しています。
経鼻内視鏡であれば、カメラが舌の根元に触れないので「オエッ」という反射がほとんどなく、検査を受けるのがはるかに楽になります。またカメラで口をふさがれないため 検査中も話せるという利点もあります。
口からのカメラと較べて苦痛の程度が格段に違います。胃カメラは苦しいから・・・と検査をうけていなかった方にお勧めです。

鎮静内視鏡=眠っている間の内視鏡検査

 当院では、既往歴などから検査の苦痛が予想される方には、鎮静剤の注射を併用した「鎮静内視鏡」を提案することもあります。病状や全身状態によって、希望する患者さんにも対応できますので、担当医師とご相談ください。
※自家用車で来院の方には実施できません

経鼻内視鏡画像

大腸内視鏡検査=空気のかわりとして二酸化炭素を使用しています

大腸内視鏡検査画像

 当院では大腸内視鏡検査の際に通常使用する空気のかわりとして二酸化炭素を使用しています。従来まで大腸内に注入していた空気は長時間大腸に残るため、検査後も腹部の張りが残ってしまったのですが、二酸化炭素は速やかに消失するため検査後の苦痛はほとんどなくより楽に検査がうけられるようになりました。

最新の内視鏡設備

 消化管の癌(食道癌、胃癌、大腸癌など)は、進行癌になってくるとなんらかの自他覚症状が出現することが多く、内視鏡検査で容易に病変を見つけることができます。しかし早期癌は自覚症状がほとんどなく、発見が難しいものも多く見られます。当院ではNBI(Narrow Band Imaging)という特殊光モードへの変換機能をもつ最新の内視鏡機器をそろえ、通常観察では見つけにくい早期癌の発見に力を注いでいます。

超音波検査 ドップラー・造影=さらに正確な診断が行えます

超音波検査画像

 通常の超音波検査にひきつづいて、血流の状態をみるカラードップラー検査、ソナゾイド(造影剤を使用)など精密な超音波検査を行っています。
通常の超音波検査で病変が認められた時はその場ですぐに、血流などの情報が詳しくわかる検査に進み、より高度で正確な診断が可能となっています。

80列マルチヘリカルCT=低線量かつ短時間で高品質な画像を生成

80列マルチヘリカルCT画像

1回転で複数の断層像を撮影することができます。広範囲の詳細な画像を一度に取得することができ、正確な診断や病変の検出が可能となります。また、短時間で画像を生成できるため、診断の迅速化に寄与します。さらにAI技術を用いることにより、低線量の放射線を使用することができ、患者様の被曝リスクを減らしながら高品質な画像を提供します。

主な治療

ESD(内視鏡的胃粘膜下層剥離術)

 最近では検査法の進歩により、早期にみつかる胃がんが多くなってきました。
 リンパ節に転移している可能性が極めて低い早期がんに対しては、おなかを切らずに内視鏡で、がんを含む粘膜病変部だけを切り取る「内視鏡的治療」が用いられます。おなかに傷がつかず、胃も切り取らないため、胃の機能が保て、手術後も術前と同じように食事をとることができます。なかでもESDは、手術時間がやや長くなるものの広く粘膜を切除でき治癒切除率が高い最新の方法です。
当院では2002年から道内でもいち早く導入し、良好な治療成績を収めています。

内視鏡的胃粘膜下層剥離術画像

大腸ポリペクトミー

 がんの発生が予防できればもっとよいことです。大腸がんは多くの場合、がんの源となる病気(前がん病変)が良性の大腸ポリープというイボです。内視鏡にてこのイボを切除することで大腸がんの大部分が予防できます。
当院では、大腸内視鏡検査でポリープを見つかった時には、即日切除をお勧めしています(1泊入院にて安静をおねがいしています、再度、切除するために内視鏡を繰り返し行わなくても済みます。)

大腸ポリペクトミー画像

内視鏡による総胆管結石除去

 胆汁は消化液のひとつで、肝臓で作られ総胆管を通って十二指腸に流れます。この総胆管、すなわち胆汁が通る道にできた胆石が総胆管結石です。出口に当たる十二指腸乳頭部は狭くそのままでは通過しないため、しばしば結石が詰まって肝機能異常・閉塞性黄疸・胆管炎などを来たします。特殊な場合を除いて、総胆管の結石は内視鏡を用いておなかに傷をつけずに、十二指腸側から摘出可能です。十二指腸乳頭と呼ばれる出口を風船で拡張するか(EPBD)、特殊なナイフで切開して(EST)、石の通り道を確保した後、バスケットやバルーンと呼ばれる器具を用いて結石を摘出します。大きな結石は砕いてかき出します。石の大きさや数で適した方法を選択して治療しています。

内視鏡による総胆管結石除去画像

内視鏡的狭窄拡張術・ステント留置術

 様々な疾患で胃・十二指腸・小腸・大腸などに狭窄部分が生じることがあります。内視鏡の先端から風船(バルーン)を膨らませて、細くなった部分を再び太く拡張することができます。患者さんの状況によっては金属性のステントを留置する場合もあります。
胆管や膵管の狭窄に対しても、一時的な狭窄に対してはバルーン拡張やプラスティック製のチューブを留置して胆管の閉塞(黄疸)を回避する方法でも治療を行っています。

抗がん剤治療(化学療法)

 当科では主に消化器癌を対象とした抗がん剤治療を行っています。癌の種類や進行度、患者さん個人の特性や通院環境などを考慮して治療法を選択します。ガイドライン等で推奨されている、標準的な抗がん剤治療(現在の保険診療で行う事ができる安全性の確立した最も良い治療)を行うことは勿論、新しい承認治療薬や治療戦略開発にも力を注いでおり、新しい抗がん剤を取り入れた臨床試験を随時行っております。
その際、地域のがん診療連携指定病院である特性を最大限に生かし、生活の質を保ちながら短期間の入院や当院の外来化学療法室を有効利用して、最適な治療を提供しています。

  • 消化器疾患
    このような症状の方は消化器内科にお越しください

    胸やけ、吐き気、上腹部不快感・違和感、吐血、下血、腹痛、便秘、下痢、黄疸、貧血、胸痛など おなか全体の症状を的確に診断して、治療・処置を行っています。

    胸やけ、吐き気

    胸やけ、のどの違和感の原因の大半は、胃液が食道まで逆流して起こる胃食道逆流症(逆流性食道炎、食道潰瘍など)です。食後にすぐに横にならないといったことも有効です。

    吐血

    吐血には、胃潰瘍、食道潰瘍、マロリー‐ワイス症候群、胃がんといった原因が考えられます。圧倒的に多いのは出血性の胃潰瘍でしょう。
    胃潰瘍で吐血している人は内視鏡で止血した後に入院が必要です。ストレスからの胃潰瘍もよく見られますが、原因として多いのは、胃の中に住む「ピロリ菌」と整形外科などで使用される「消炎鎮痛剤」と言われています。ピロリ菌が原因であれば薬による除菌療法を行います。鎮痛剤の場合は処方した先生と相談の上、薬を止められるのであれば潰瘍の治療を優先して行います。

    腹痛、上腹部不快感

    腹痛・上腹部不快感の原因となる大きな病気は、慢性胃炎、胃潰瘍、胃がん、胆石症、膵炎など多岐にわたります。症状だけで病気そのものを見分けることはできないので、まずよくお話を伺います。いつから症状が出たか、どのくらいの頻度かといったことをお尋ねする問診・触診がすごく大切です。
    その後、必要があると判断すれば血液検査や、胃カメラや超音波検査・CTなどを行います。
    不安をお持ちの患者さんが多いので、病因の可能性を十分ご説明して的確なく診断を行うようにしています。

    下腹部痛、便秘、下痢

    こうした症状には対症療法を行いますが、検診で便潜血反応があった場合に限らず、これらの症状でも大腸ポリープや大腸がんの可能性があります。大腸検査をしばらく行っていない方は検査をお勧めします。

    黄疸

    黄疸の症状、また血液検査の結果肝機能異常が疑われる場合は、腹部超音波音波検査やCT検査を行います。これらは腸管以外の肝臓、胆のう、膵臓といった固形臓器の検査に有効です。

    体重減少、貧血

    特にやせる理由もないのに自然に体重が減るのは危険信号です。体重減少や体内の血液量の減少による貧血は全身のどこの病気でも起こります。原因不明の体重減少が起きた場合、当院では“がん”も念頭に置いた、ていねいな問診と幅広い検査を行い、的確に原因を追求します。超音波検査、マルチヘリカルCTはとても有効な検査機器です。貧血を伴っていれば、体内のどこかから出血して起こっていることが多いので、食道・胃・十二指腸・大腸を内視鏡で検査することをお勧めします。当院では、がんに関するきちんとした検査を行うことができます。
    貧血は血液疾患も考えられます。その場合、当院の血液専門医に紹介します。

    胸痛

    胸痛の原因は、心臓の病気が多いとは思いますが、胃食道逆流症で胸痛を訴えるケースもあります。循環器内科で心臓の病気が否定されれば1度胃カメラ検査を受けることをお勧めします。

  • 消化器がん

    消化器がんに対するとりくみ

    胃、肝臓、胆のう、胆管、膵臓、大腸の悪性腫瘍を対象疾患としています。早期消化器がん(胃がん、大腸がん)に対しては内視鏡的治療を積極的に行っています。手術不能な進行がんに対しては、標準治療とされる化学療法を中心に行っております。消化器内科のみでなく、外科と合同カンファレンスを行い、多科の医師と連携し最善の治療法を行っております。

    早期の胃がん

    内視鏡的治療を積極的に行い、適応拡大のための治療にも取り組んでおります。

    早期の大腸がん

    早期の大腸がんはポリープの中に隠れていることも多いので、外来で大腸検査をした際に治療(切除)可能なポリープは、そのまま内視鏡的切除を行っています。その場合は、出血の可能性があるので1泊の経過観察をさせてもらっています。

    切除不能進行がん(胃、大腸、肝臓、胆道、膵臓)

    病状について十分説明しご理解頂いたうえで、最も優れた標準的治療とされる化学療法を行っています。
    当院の特色として化学療法を継続するためにも患者さんのQOL(生活の質)を大切にしています。入院期間を短くし、在宅医療を行いながら外来化学療法も積極的に行っています。
    何かわからない点があれば、いつでも担当の医師に質問してください。

  • 医師紹介

診療科のご案内

PAGE TOP